超音波画像診断装置で膝の検査

超音波画像診断装置で膝の検査 年齢と共に膝が痛いと悩んでいる方が多くなります。
立ち上がる時や階段をあがるときなどに痛みを感じると、歩くのも嫌になってくるものです。
いったい何が原因なのでしょう。
病院にいって診察してもらえば、原因は明らかとなりますが、その際に用いられるのがエックス線写真やMRI、CTですが、最近これらに加えて超音波画像診断装置が活躍するようになってきています。
たとえば、靭帯などの軟部組織はエックス線写真では写りません。
また、MRIやCTを用いても静止した状態の画像しか得ることができず、実際に膝の関節を動かした時に、どのように変化しているのかを調べることができません。
それに対して超音波画像診断装置は、内部がどうなっているのか、動かしたときにどう変化するのかを、簡単に検査することができるのです。
しかも被爆する心配もありません。
このような理由から整形外科などでは積極的に超音波画像診断装置を用いるようになってきています。

靭帯の検査にも威力を発揮する超音波画像診断装置

靭帯の検査にも威力を発揮する超音波画像診断装置 超音波画像診断装置はお腹や心臓などの内科的な診断以外に整形領域でも使われています。
整形外科で使用する場合は主に靭帯などのレントゲン検査で写らない部位で、靭帯に損傷があるか、あればどのくらいの損傷かを検査して判明します。
特に威力を発揮するのが肩の腱の断裂の診断で、この病気は腱に異常が見られない五十肩などと症状が似ているのでこの検査が有効です。
同じ筋などの軟部組織を検査する機器にMRIがありますが、装置が大掛かりで検査に長い時間を要します。
超音波画像診断装置は必要な時にいつでも気軽に検査可能なのがメリットです。
その他にもこの検査は患者さんが体を動かせながら検査することが可能で、例えば肘や肩などの関節を動かしながら超音波を照射して可動による状態を診断できます。
患者さんに検査と同時に状態を説明することも可能なので、診察時間の短縮もでき、整形領域でもレントゲン検査と並ぶ第ニの目とも言われています。

新着情報

◎2023/3/16

情報を追加しました。


>超音波画像診断装置の内容や周波数について
>超音波画像診断装置の画角とはどのように見るのか
>超音波画像診断装置は予備知識を十分に習得してから使用することが大切
>超音波画像診断装置の仕様についてのいろいろ
>超音波画像診断装置は低周波数であることに注意が必要

◎2021/9/14

サイト公開しました

◎2021/7/20

サイト公開しました

◎2021/5/31

サイト公開しました

1人骨折八ヵ所😳靭帯もですか😳 痛いを 通り越していますね😅 私の場合は、あばら骨が二本ヒビが入って 鎖骨は、押されたので😅 少し複雑な骨折になってしまったんですよ~ 医療の進歩は、凄いですね 超音波療法したら 骨が 出来て来ましたよ😳 ただ 超音波を 当てる位置が ずれると 効果ないので😅
-->